新しいお薬が誕生するまでには長い年月が必要不可欠ですが、どのようにできるか知らない方も多いでしょう。
新薬ができるには、病気の研究をしながら、新薬の基礎となる物質を探して2~3年程度かけて研究していき、人に使用しても安全かどうかを確かめる細胞や動物を使用した非臨床試験を行い、候補物質が安全で有効に作用することが判断されたら人での臨床試験が行われます。
臨床試験には3つの段階があり、健康な少数の人、少数の患者様、多数の患者様に対して使用することで使用方法が明確に定められ薬ができるのです。
その後、製薬企業が承認申請をし、厚生労働大臣の承認を得てはじめて発売され、患者が使用できるようになるのです。