血圧の薬の副作用とは

血圧を下げる効果のある薬には結構怖い副作用がありますので、使用する際には注意しましょう。

血液量と抵抗により血圧が決まりますが血圧を減らす薬は2種類あり、血液量を減らす薬には利尿薬やβ遮断薬があり、抵抗を減らす薬にはACE阻害薬やカルシウム拮抗薬などがありますよ。

血圧の薬の主な副作用として、頭痛や動悸、火照りや便秘、浮腫みや空咳、歯肉増生や味覚異常、発疹や腎機能の低下、立ちくらみや喉の違和感などの症状があり、薬によってはこの中から症状が表れるのです。

副作用のガイドラインには書かれていませんが、他にも緑内障や白内障、脳梗塞や認知症などの副作用の症状が危険視されていますよ。

血圧が低いのは、全身に血液を行き渡らせるために血管に圧力が必要な状態ということですから、薬で無理に下げてしまうと血行が悪くなって他の症状が引き起こされるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です